岩手県奥州市
オウシュウグリーン・ツーリズムスイシンキョウギカイ
基本情報
奥州市 、平泉町グリーン・ツーリズム推進協議会
資料のダウンロードはPCにてお願いします。
※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。
1回当たりの最大宿泊可能人数(所管する地域内) | 要相談 |
---|---|
1回当たりの最大宿泊可能人数(近隣地域との連携時) | 要相談 |
1回当たりの最大手配可能軒数(所管する地域内) | 30軒 |
1回当たりの最大手配可能軒数(近隣地域との連携時) | 要相談 |
1回当たりの最大宿泊可能人数 | 要相談 |
---|
※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。
資料のダウンロードはPCにてお願いします。
1 岩手県「農林漁家への民泊に係る取扱指針」、並びに「岩手県体験型教育旅行推進計画」に基づき、安全・安心な受入体制の整備を図っています。
2 受入を実施する農家は、年1回以上衛生講習会及び安全講習会を受講することとしています。また、受入農家としての役割を再認識し、体験指導者としての意識・技術の向上を図るためオリエンテーションを開催しています。
3 奥州が取組むモットーは「安心・安全」な取組み。農業を基盤に体験を行っておりますが、毎回同じメニューではなく、参加者の意見を取り入れながら、来ていただいた参加者に満足が得られるようなメニューづくりに取り組んでいます。
奥州市は、水沢市、江刺市、前沢町、胆沢町、衣川村の5市町村が合併し、平成18年2月20日に誕生しました。奥州市は、岩手県の内陸南部に位置し、北は北上市・西和賀町・金ケ崎町・花巻市、南は一関市・平泉町、東は遠野市・住田町、西は秋田県に接しています。
市のほぼ中央を一級河川・北上川が流れ、北上川西側には胆沢川によって開かれた胆沢扇状地が広がり、水と緑に囲まれた散居のたたずまいが広がっています。北上川東側には、北上山地につながる田園地帯が広がり、東端部には、種山高原、阿原山高原が連なっており、地域全体が緑のあふれる豊かな自然に恵まれています。
世界の学問を日本に広めた高野長英、医者でありながら政治家として幅広い分野にわたって活躍した後藤新平、第30代総理大臣の斉藤實、演劇文化の発展に尽つくした菊田一夫など、岩手を代表とする先人達のゆかりの地として、国指定18件、県指定51件、市指定227件の指定文化財をはじめ、周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)が約1,100ヶ所を数えるなど、多くの文化財が残されております。ふるさと自然塾、衣川歴史ふれあい館、牛の博物館、えさし郷土文化館、明治記念館、胆沢郷土資料館、奥州市伝統産業会館など、歴史や文化などの展示やさまざまな体験施設も数多く整備されています。
1.奥州市の農業の概要:県内第1位の生産量を誇る稲作を中心に農業生産を展開しています。また、市内それぞれの地域の特性を活かして、県内有数の生産量であるピーマン、大豆、りんごなどの栽培のほか、全国的にも知名度の高い前沢牛をはじめとする肉用牛など、多種多様な農畜産物の生産が行われており、広域複合産地として発達しています。
2.奥州市の林業の概要:森林面積は58,566ha、市の総面積の60%弱を占め、そのうち国有林が24,075ha、民有林が34,491haとなっています。
日本最大級の茅葺屋根建築として有名な「正法寺」、テレビや映画等のロケ地にもなっている歴史公園「えさし藤原の郷」、世界文化遺産の追加登録を目指している史跡「白鳥舘遺跡」、「長者ヶ原廃寺跡」の2資産をはじめ、文化・歴史・自然・温泉等の多くの特徴的な観光資源が広大な市域に点在しています。「前沢牛」や「江刺りんご」など 肥沃な風土が育てた食ブランドが多く存在し、また、奥州藤原氏時代から引き継がれる「南部鉄器」、「岩谷堂箪笥」など世界に誇れる伝統工芸品も存在します。また、本市は交通の利便性が比較的高く、いわて花巻空港とのアクセスも良好であり、世界文化遺産「平泉」、民話の郷「遠野」、宮沢賢治の「花巻」等の周辺観光地に程近く位置しています。
窓口組織名 | 奥州市 |
---|---|
部署名 | 農林部農政課 |
住所 | 〒023-8501 岩手県奥州市水沢大手町1-1 |
電話番号 | 0197-34-1582 |
FAX | 0197-24-1992 |
窓口組織のURL | https://www.city.oshu.iwate.jp/site/kanko/5898.html |
宿泊・手配先
受入家庭(ホームステイ)の数 (以下の*1+*2+*3の合計) |
65軒 |
---|---|
農林漁業体験民宿等の数*1 (旅館業法の許可を取得した軒数) |
0軒 |
民泊の数*2 (住宅宿泊事業法の届出をした軒数) |
0軒 |
上記以外の宿泊施設の数*3 (都道府県条例、イベント民泊等) |
65軒 |
宿泊施設内の農林漁家の軒数 |
65軒 |
1軒当たり少人数での対応 | 可 |
2泊以上の連泊対応 | 要相談 |
1泊2食の基本料金(最低価格)*4 |
9,400円(税込) |
青少年教育施設の全軒数 | 0軒 |
---|
軒数 | 21軒 |
---|
用途 | 歴史的建造物の見学、歴史学習 (※予約手配は、旅行催行者が行ってください。) |
---|---|
ホームページ | https://www.fujiwaranosato.com/ |
用途 | ・法堂は日本最大級の茅葺屋根を備え、国の指定重要文化財となっている。その他貴重な文化財多数あり。 ・座禅体験 (※予約手配は、旅行催行者が行ってください。) |
---|---|
ホームページ | https://shoboji.net/ |
用途 | ・常設展示「胆沢城と古代東北蝦夷の世界」 ・各種講座、体験学習 (※予約手配は、旅行催行者が行ってください。) |
---|---|
ホームページ | http://www.oshu-bunka.or.jp/maibun/ |
用途 | 1.シアター上映「4次元デジタル宇宙シアター」 2.ガリレオ型望遠鏡作り 3.ぶっとびロケット作り 4.万華鏡作り (※予約手配は、旅行催行者が行ってください。) |
---|---|
ホームページ | http://uchuyugakukan.com/ |
用途 | ホームステイ先の家族との集合・解散場所 |
---|---|
ホームページ | http://ikisupo.com/index.html |
用途 | ホームステイ先の家族との集合・解散場所 |
---|---|
ホームページ | http://raimukun.jafurusato.or.jp/modules/d3blog/ |
体験メニュー
ジャンル | 農業体験 / 動物・昆虫体験 / 職業観・勤労体験 |
---|---|
体験内容 | 奥州・平泉のありのままの農村生活を体験する。(米、野菜等の栽培管理や収穫、家畜の世話や畜舎管理などを行う。) |
実施時期 | 4月 ~ 10月 |
最大参加可能人数 | 110人 |
備考 | 体験メニューは受入農家や季節によって異なります。日帰り体験は滞在時間に応じた体験プログラムをご提案します。宿泊を伴う農村生活体験は一泊二食以上の滞在が基本。作業は半日当り2時間程度。体験料は小学生と中学生以上でそれぞれ異なります。 |
ホームページ | https://www.city.oshu.iwate.jp/uploaded/attachment/20339.pdf |
ジャンル | 農業体験 |
---|---|
体験内容 | 学年全体で田植え体験を行えます。 |
実施時期 | 5月上旬 ~ 5月下旬 |
最大参加可能人数 | 要相談 |
1名あたりの最低価格 | 2,000円 |
ジャンル | 自然・環境体験 / 動物・昆虫体験 |
---|---|
体験内容 | 農村の様々な自然と触れ合い、自然の素晴らしさを体験できます。 |
実施時期 | 4月 ~ 10月 |
ジャンル | 食体験 / 文化・芸術体験 |
---|---|
体験内容 | ・郷土料理作り(餅・すいとん・饅頭など) ・樹木や稲ワラなど自然のなかにあるものを利用し、玩具や装飾品を作成 |
実施時期 | 通年 |
備考 | 体験メニューは受入農家や季節によって異なります。 |
ホームページ | https://www.city.oshu.iwate.jp/uploaded/attachment/20339.pdf |
アクセス
行き方 | 東北自動車道にて 1 仙台駅~仙台宮城IC~平泉前沢IC 2 仙台駅~仙台宮城IC~奥州スマートIC 3 仙台駅~仙台宮城IC~水沢IC ※受入地域で、経路を設定 |
---|---|
所要時間 | 90分 |
行き方 | 東北新幹線で 1 仙台駅~一ノ関駅 2 仙台駅~水沢江刺駅 ※受入地域で、経路を設定 |
---|---|
所要時間 | 50分 |
行き方 | 東北自動車道にて 1 盛岡駅~盛岡南IC~水沢IC 2 盛岡駅~盛岡南IC~奥州スマートIC 3 盛岡駅~盛岡南IC~平泉前沢IC ※受入地域で、経路を設定 |
---|---|
所要時間 | 60分 |
行き方 | 東北新幹線で盛岡駅~水沢江刺駅 |
---|---|
所要時間 | 40分 |
東北自動車道平泉前沢IC から 30分 |
東北自動車道水沢IC から 10分 |
マップURL | https://www.city.oshu.iwate.jp/site/kanko/list66-209.html |
---|