島根県邑南町
オオナンチョウイナカツーリズムスイシンケンキュウカイ
基本情報
邑南町、一般社団法人コミュニティーパートナーズ、中国山地フロンティアの会うづい通信部、個人
※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。
| 1回当たりの最大宿泊可能人数(所管する地域内) | 要相談 | 
|---|---|
| 1回当たりの最大宿泊可能人数(近隣地域との連携時) | 該当なし | 
| 1回当たりの最大手配可能軒数(所管する地域内) | 15軒 | 
| 1回当たりの最大手配可能軒数(近隣地域との連携時) | 要相談 | 
| 1回当たりの最大宿泊可能人数 | 要相談 | 
|---|
※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。
該当する資料・データはありません
中国山地の自然と景観に触れながら、田舎の暮らしを感じてみよう!
・受入れは3~4人を基本にしています。民泊の家庭は、高齢者世帯が多く、都会で生活している孫を受け入れるような感じで接しています。
それぞれの民泊でできる体験は、農作業だけでなく農山村ならではの竹細工や郷土料理など民泊によってさまざまな体験を提供します。
・団体やグループになると石見神楽などの郷土芸能にも触れることができます。
島根県中央部で広島県堺に位置する中山間地域で、山陽と山陰の中間地で公共交通機関を使うと広島市から1時間半、浜田市からも1時間でアクセスできます。
近くに高速道路のICもあり車での移動には便利です。
石見銀山遺跡にゆかりのある街道や石碑など、歴史的な価値を有する旧跡も残り、またそれらが未開発のまま農村の景観に溶け込んでいます。
中国山地は古くから鉄の産地と知られていますが、砂鉄を採取した「鉄穴残丘」を望むことができる景観は美しいです。
総面積の80%を山林が占め針葉樹と広葉樹がバランスのよい景色を織りなしています。
農業は水稲を中心に、野菜生産もされていますが、高齢化により出荷農家数は減少傾向にあり、高齢農家が身近な産直市への出荷を担い生きがいにもつながっています。酪農では地元で生産された生乳を利用したチーズ作り、放牧牛のジェラートの店も起業し観光客に親しまれています。また、養豚では品質の良い「石見ポーク」のブランドで人気を得ています。
自然豊かな邑南町。四季それぞれの景色が堪能できます。春は新芽を咲かせた山々、夏はホタル、秋は紅葉、冬は雪景色。観光スポットも盛りだくさん。香木の森公園はハーブで有名。四季折々のハーブを楽しめます。県立自然公園断魚渓は自然の力を堪能。壮大な景色をゆっくり歩きながら楽しんではどうでしょう。中四国最大級のスキー場がありウィンタースポーツも思いっきり楽しめます。
| 窓口組織名 | (一社)コミュニティパートナーズ | 
|---|---|
| 部署名 | 事務局 | 
| 担当者氏名 | 日 高 久 志 | 
| 住所 | 〒696-0312 島根県邑智郡邑南町出羽51-6旧出羽公民館2F | 
| 電話番号 | 050-5207-5612 | 
| FAX | 050-5207-5612 | 
| お問い合わせフォーム | https://ohnan-kanko.com/172/form/ | 
| 窓口組織のURL | https://ohnan-kanko.com/172/ | 
宿泊・手配先
受入家庭(ホームステイ)の数 (以下の*1+*2+*3の合計)  | 
              18軒 | 
|---|---|
農林漁業体験民宿等の数*1 (旅館業法の許可を取得した軒数)  | 
              12軒 | 
民泊の数*2 (住宅宿泊事業法の届出をした軒数)  | 
              0軒 | 
上記以外の宿泊施設の数*3 (都道府県条例、イベント民泊等)  | 
              6軒 | 
| 1軒当たり少人数での対応 | 要相談 | 
| 2泊以上の連泊対応 | 要相談 | 
1泊2食の基本料金(最低価格)*4  | 
              7,500円(税込) | 
| 用途 | 雨天時の屋内体験の実施 | 
|---|---|
| 収容人数 | 20人 | 
| 用途 | 雨天時の屋内体験の実施 | 
|---|---|
| 収容人数 | 300人 | 
| 支援可能な役割 | クラフト体験 | 
|---|
| 支援可能な役割 | 自然・環境体験 | 
|---|
| 支援可能な役割 | 農林業作業体験・農産物収穫体験・農産物加工体験・伝統芸能体験 | 
|---|
体験メニュー
| ジャンル | 自然・環境体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 名もない小さな川での川遊びと魚釣り | 
| 実施時期 | 7月 ~ 8月 | 
| 所用時間 | 120分 | 
| 最大参加可能人数 | 10人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 1,000円 | 
| ジャンル | 文化・芸術体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 町内の史跡などを紹介 | 
| 実施時期 | 通年 | 
| 所用時間 | 120分 | 
| 最大参加可能人数 | 10人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 1,000円 | 
| ジャンル | 食体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 昔から邑南町に伝承されている郷土料理をつくる | 
| 実施時期 | 通年 | 
| 所用時間 | 120分 | 
| 最大参加可能人数 | 50人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 1,000円 | 
| ジャンル | 農業体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 田植えと稲刈り | 
| 実施時期 | 4月下旬 ~ 5月下旬/ 8月下旬 ~ 9月中旬 | 
| 所用時間 | 120分 | 
| 最大参加可能人数 | 50人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 1,000円 | 
| ジャンル | 農業体験 / 自然・環境体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 邑南町各地で栽培される様々な野菜の収穫体験 | 
| 実施時期 | 5月上旬 ~ 11月上旬 | 
| 所用時間 | 60分 | 
| 最大参加可能人数 | 50人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 1,000円 | 
| ジャンル | 農業体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 畑作業や草刈りなど農業に関する体験 | 
| 実施時期 | 4月上旬 ~ 11月上旬 | 
| 所用時間 | 90分 | 
| 最大参加可能人数 | 10人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 1,000円 | 
| ジャンル | 食体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 地元で採れた餅米をつかって、杵つき餅をつくる | 
| 最大参加可能人数 | 50人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 1,000円 | 
| ジャンル | 食体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 手打ちそば・うどんづくりの体験 | 
| 実施時期 | 通年 | 
| 最大参加可能人数 | 30人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 2,000円 | 
| ジャンル | 文化・芸術体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 竹や木材を利用した小物作り | 
| 実施時期 | 通年 | 
| 最大参加可能人数 | 20人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 1,000円 | 
| ジャンル | 食体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 一からこんにゃく作り | 
| 実施時期 | 9月下旬 ~ 3月中旬 | 
| 最大参加可能人数 | 10人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 2,000円 | 
| ジャンル | 文化・芸術体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 邑南町伝統の神楽体験をし、衣装を着けて舞う | 
| 実施時期 | 通年 | 
| 最大参加可能人数 | 20人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 1,500円 | 
| 備考 | 神楽団との調整必要 | 
| ジャンル | 自然・環境体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 森林浴と里山の散策を楽しむ | 
| 実施時期 | 通年 | 
| 所用時間 | 90分 | 
| 最大参加可能人数 | 20人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 1,000円 | 
アクセス
| 行き方 | 広島空港→山陽道・河内IC→広島道→浜田道・大朝IC→現地 | 
|---|---|
| 所要時間 | 100分 | 
| 行き方 | 広島駅→広島高速4号→広島道・広島西風新都IC→浜田道・大朝IC→現地 | 
|---|---|
| 所要時間 | 60分 | 
| 浜田自動車道 大朝IC から 10分 | 
| 浜田自動車道 瑞穂IC から 5分 | 
    
  