和歌山県田辺市

(一社)田辺市熊野ツーリズムビューロー

イッパンシャダンホウジンタナベシクマノツーリズムビューロー

宿泊定員
ホームステイ(分泊)/整備中(近隣地域への追加手配時/整備中)
集団宿泊(青少年教育施設・ホテル・旅館等)/整備中、日帰り可

窓口組織
(一社)田辺市熊野ツーリズムビューロー



基本情報

私たちについて

Webサイト

利用形態・対象

団体参加の対象

  • 小学校
  • 中学校
  • 高校
  • 特別支援学校
  • 子供団体
  • 学生団体
  • 海外の学校
  • 企業・団体

利用形態

  • 宿泊
  • 日帰り

※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。

宿泊定員

ホームステイ(各受入家庭での分泊)

1回当たりの最大宿泊可能人数(所管する地域内) 整備中
1回当たりの最大宿泊可能人数(近隣地域との連携時) 整備中
1回当たりの最大手配可能軒数(所管する地域内) 要相談
1回当たりの最大手配可能軒数(近隣地域との連携時) 該当なし

集団宿泊(青少年教育施設・ホテル・旅館等)

1回当たりの最大宿泊可能人数 整備中、日帰り可

私たちができること

受入先での支援人材の配置・手配

  • 農林漁業体験の指導者・指導補助者・ガイドの手配
  • 引率者の相談・要望等に対応するスタッフの配置

地域内での各受入先の手配

  • 教員等による下見の手配
  • ホームステイ先(宿泊・生活体験(食事作りを含む))の手配
  • 会場・食事・宿泊・見学先・移動手段等の手配
  • 各農山漁村体験の手配(荒天時の代替プログラムの手配を含む)

地域内での子供達の配慮の手配

  • 地域内のアレルギー・傷病・障がい等を抱える各児童生徒の配慮の手配

地域内での安全管理体制の整備

  • 地域内での緊急連絡体制(病院、消防署、警察、行政等)の整備・設置
  • 地域内・近隣地域にある24時間診療可能な病院との連携
  • 受入関係者向けの安全管理基準の整備(ガイドライン、マニュアル等)
  • 受入関係者を対象にした安全・衛生講習等の実施
  • 受入先(受入家庭等)における損害賠償責任保険の加入

※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。

受入体制等に関する資料・データ

パンフレット

資料のダウンロードはPCにてお願いします。

地域の特色

「熊野」でほっとひといき。豊かな自然の恵みと世界遺産の歴史文化を体験

受入方針

田辺市は教育旅行(修学旅行、サマーキャンプなど)の受け入れ体制を整えています。特に、農業を中心にした体験プログラムは大きな実績があり、平成20年にオープンしたグリーンツーリズム施設「秋津野ガルテン」を拠点に、豊富なプログラムと宿泊システムを提供しています。
癒しと蘇りの地、「熊野」でほっとひといき。豊かな自然の恵みや世界遺産の歴史文化を通じて、目標を達成する強い心を育みます。

自然・地理的条件等

田辺市は和歌山県中部にあり、面積は約1,000km²で、豊かな自然と奥深い歴史深さを感じられる世界遺産『熊野古道』を有します。

歴史・文化的な資源

古来より「癒し」「蘇り」「救い」を求め、日本各地から老若男女が巡礼に訪れた聖地への入り口「口熊野」があります。
日本3美人の湯の一つ「龍神温泉」、最古1800年の歴史を誇る「湯の峰温泉」、川底からこんこんと湧く源泉により冬でも川遊びが楽しめる「川湯温泉」といった歴史のある温泉があります。
人々を魅了する滝・黒潮の海・神秘の山など、心と体を癒す多くの地域資源に恵まれています。

農林水産業の状況

世界農業遺産「継承されるみなべ・田辺の梅システム(2015年12月)」:400年前から受け継がれてきた継続可能な梅を中心とする農業システムが世界農業遺産に認定されました。みなべ・田辺地域では、薪炭林を残しつつ、山の斜面に梅林を配置することで、水源涵養や崩落防止などの機能を持たせながら高品質な梅が生産されていること、梅の花の受粉におけるニホンミツバチの利用や山里・里地の自然環境の保全により豊かな生物多様性を持続していることなどが、高く評価されました。

観光資源

お問い合わせ

窓口組織名 (一社)田辺市熊野ツーリズムビューロー
担当者氏名 担当者
住所 〒646-0031 和歌山県田辺市湊1-20田辺市観光センター2階
電話番号 0739-26-9025
FAX 0739-26-5820
窓口組織のURL http://www.tb-kumano.jp/taiken/kyouiku-ryokou/
受入地域団体のURL http://www.tb-kumano.jp/taiken/kyouiku-ryokou/
  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook

宿泊・手配先

手配可能な宿泊施設

ホームステイ(各受入家庭での分泊)

受入家庭(ホームステイ)の数
(以下の*1+*2+*3の合計)
14軒
農林漁業体験民宿等の数*1
(旅館業法の許可を取得した軒数)
0軒
民泊の数*2
(住宅宿泊事業法の届出をした軒数)
14軒
上記以外の宿泊施設の数*3
(都道府県条例、イベント民泊等)
0軒
1軒当たり少人数での対応 要相談
2泊以上の連泊対応 要相談
1泊2食の基本料金(最低価格)*4
非公開(税込)
*4 基本料金に夕・朝食の共同調理・家事・家業体験が含まれます

上記以外の集団宿泊可能な施設

軒数 1軒

手配可能な屋内施設

和歌山県世界遺産センター

用途 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の保存と活用を目的として開設されました。世界遺産熊野古道の補修作業「道普請」体験や学習プログラム「世界遺産入門」を提供しています。

熊野古道館

用途 熊野古道に関するさまざまな展示がされています。熊野懐紙や滝尻王子社の所蔵品などの展示や熊野古道のビデオなど中辺路の観光情報が満載です。
また、地元の陶芸グループによる作品の展示即売コーナーや、古道再現絵巻のコーナーなども人気です。

南方熊楠顕彰館

用途 南方熊楠邸の隣に建設され、熊楠が遺した蔵書・資料を恒久的に保存するとともに広く公開し、熊楠に関する研究を推進、情報発信しています。
南方熊楠宮廷の見学や資料の展示、研修室での学習ができます。

紀州備長炭記念公園

用途 この備長炭記念公園では、備長炭発祥の地である秋津川の紹介と、備長炭の製炭過程を紹介しています。
伝統的なものの影が薄くなりつつある今、後世に残したい、残さなければならないものの一つが備長炭だと思います。
ここを訪れた人が炭に興味を持ち、焼きたいという希望があれば、住み込みで作業できる設備もあります。

秋津野ガルテン

用途 昭和28年に建てられた木造校舎を再利用し、平成20年度オープンした秋津野ガルテン。グリーンツーリズム体験施設として、農業体験学習や修学旅行の受け入れも行っています。みかん・オレンジが1年中実る田辺市上秋津で、みかんジャム作りなどをご家族やお友達と体験して楽しい思い出を残しましょう。また秋津野ガルテン内にある農家レストラン「みかん畑」にて、地元のお母さんたちが創る地元食材を利用したおいしい手作り料理を味わってみませんか。

手配可能な支援団体等

団体にお問合せ下さい。
  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook

体験メニュー

屋外の体験メニュー

みかん狩り体験

ジャンル 農業体験
体験内容 秋津野は一年中ほとんどの時期柑橘類の採れるところです。是非、シーズンごとの柑橘類の収穫体験を楽しんで頂きたいと思います。
最大参加可能人数 100人
1名あたりの最低価格 1,550円
備考 野外で作業ができる服装(長ズボン・帽子・運動靴、長靴など)
実施場所:秋津野ガルテン

屋内の体験メニュー

みかんゼリーづくり体験

ジャンル 食体験
体験内容 秋津野は一年中柑橘類が収穫できる地域です。採れたてのみかんでゼリーづくりを体験していただきます。
実施時期 通年 
所用時間 60分
最大参加可能人数 80人
1名あたりの最低価格 1,550円
備考 室内で調理できる清潔な服装(三角巾・バンダナ、エプロンなど)
実施場所:秋津野ガルテン

備長炭風鈴づくり体験

ジャンル 文化・芸術体験
体験内容 備長炭を使った風鈴づくりを体験します。
最大参加可能人数 40人
1名あたりの最低価格 1,800円
備考 実施場所:備長炭記念公園内 すみ工房
  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook

アクセス

アクセス

大阪市から車・バスを使用する場合

行き方 阪和自動車道・西名阪自動車道・阪神高速14号松原線 松原JCT→南紀田辺IC
所要時間 140分

大阪市から鉄道・航空・船舶を使用する場合

行き方 JR新大阪駅(特急)→JR紀伊田辺駅
所要時間 125分

高速道ICからの所要時間

阪和自動車道・紀勢自動車道 南紀田辺IC から 10分
  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook

実績

農山漁村体験として受け入れた学校の数

団体にお問合せ下さい。

農山漁村体験として受け入れた学校以外(社会教育)の数*1

団体にお問合せ下さい。

*1 農山漁村体験に参加したすべての人数・活動を指す。

  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook
メニュー open メニュー close
ページのトップへ戻る