岩手県住田町
スミタミンパクキョウカイ
基本情報
住田町、特定非営利活動法人遠野山・里・暮らしネットワーク、五葉山火縄銃鉄砲隊伝承会、住田町観光協会、会の趣旨に賛同する団体および個人
資料のダウンロードはPCにてお願いします。
※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。
| 1回当たりの最大宿泊可能人数(所管する地域内) | 要相談 | 
|---|---|
| 1回当たりの最大宿泊可能人数(近隣地域との連携時) | 要相談 | 
| 1回当たりの最大手配可能軒数(所管する地域内) | 10軒 | 
| 1回当たりの最大手配可能軒数(近隣地域との連携時) | 50軒 | 
| 1回当たりの最大宿泊可能人数 | 要相談 | 
|---|
※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。
資料のダウンロードはPCにてお願いします。
住田町、特定非営利活動法人遠野山・里・暮らしネットワーク、五葉山火縄銃鉄砲隊伝承会、住田町観光協会、会の趣旨に賛同する団体および個人
住田町は、岩手県の南東部にあり、肥沃な北上高地の南端に位置する町。大船渡市や陸前高田市とともに「気仙地方」と呼ばれています。 町の総面積の約90%が森林。東に県立自然公園「五葉山」、西に宮沢賢治の童話「風の又三郎」の舞台となった「種山ケ原」を望み、 町の中央には、アユやヤマメなど淡水魚の宝庫として知られる「気仙川」が流れ、 豊かな水と緑に囲まれた農山村地域です。
平安時代、住田町一体は金山で栄え、砂金集落として人が集まっていました。江戸期からは藩境の地、内陸と沿岸を結ぶ交通の要衡として発展。町を取り囲む豊かな森林の鉱山資源を活用して製鉄に取り組んできた歴史もあります。町内には藤原氏や安倍氏と関わりのある貞任山、判官山など、平泉との関連を思わせる地名や藩直営の洋式高炉などの史跡が点在します。また、住田町と奥州市の境に位置する種山ヶ原は、宮沢賢治がこよなく愛した場所と言われ、国指定名勝・イーハトーブの風景地のひとつになっています。
近年は、その豊富な資源を背景に、木材加工団地をはじめ、 木質バイオマスエネルギーの導入や森林(もり)の科学館構想の推進、FSC森林管理認証の取得など、環境と経済の共生を理念とした”森林・林業日本一のまちづくり”に取り組んでいます。また、森と清流を活かし、自然と人との共生を学ぶ環境学習も活発です。
| 窓口組織名 | 住田町観光協会 | 
|---|---|
| 担当者の役職 | 事務局 | 
| 担当者氏名 | 佐々木康行 | 
| 住所 | 〒029-2311 岩手県気仙郡住田町世田米川向88番地1住田町 農政課内 | 
| 電話番号 | 0192-46-2111 | 
| FAX | 0192-46-3515 | 
| お問い合わせフォーム | https://sumita-kankou.wixsite.com/sumita-kankou/blank-10 | 
| 窓口組織のURL | http://sumita-kankou.wix.com/sumita-kankou | 
宿泊・手配先
| 受入家庭(ホームステイ)の数 (以下の*1+*2+*3の合計) | 49軒 | 
|---|---|
| 農林漁業体験民宿等の数*1 (旅館業法の許可を取得した軒数) | 2軒 | 
| 民泊の数*2 (住宅宿泊事業法の届出をした軒数) | 0軒 | 
| 上記以外の宿泊施設の数*3 (都道府県条例、イベント民泊等) | 47軒 | 
| 1軒当たり少人数での対応 | 可 | 
| 2泊以上の連泊対応 | 回答無し | 
| 1泊2食の基本料金(最低価格)*4 | 非公開(税込) | 
| 青少年教育施設の全軒数 | 0軒 | 
|---|
| 住所 | 〒029-2311 岩手県気仙郡住田町世田米字川向88-1 | 
|---|---|
| 電話番号 | 0192-46-2111 | 
| 支援可能な役割 | 気仙川砂金採り体験 | 
| 住所 | 〒029-2311 岩手県気仙郡住田町世田米字川向88-1 | 
|---|---|
| 電話番号 | 0192-46-2111 | 
| 支援可能な役割 | 奥州伊達軍五葉山火縄純鉄砲隊見学 | 
| 住所 | 〒029-2311 岩手県気仙郡住田町世田米字川向88-1 | 
|---|---|
| 電話番号 | 0192-46-2111 | 
| 支援可能な役割 | 種山ヶ原森林公園で動植物の観察 | 
体験メニュー
| ジャンル | 農業体験 / 自然・環境体験 / 職業観・勤労体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 種、苗つくり、野菜等の収穫体験、草刈り等の世話 | 
| 実施時期 | 6月上旬 ~ 7月下旬/ 9月上旬 ~ 9月下旬 | 
| 所用時間 | 120分 | 
| 最大参加可能人数 | 30人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 3,000円 | 
| ジャンル | 農業体験 / 職業観・勤労体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 稲の手刈り・ハセガケ等の体験 | 
| 実施時期 | 9月中旬 ~ 9月下旬 | 
| 所用時間 | 120分 | 
| 最大参加可能人数 | 30人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 3,000円 | 
| 備考 | 雨天決行。生育状況等に応じて時期がずれる場合があります。動きやすい服装・靴をご用意下さい。所要時間は120分からになります。 | 
| ジャンル | 自然・環境体験 / スポーツ・レジャー | 
|---|---|
| 体験内容 | 種山ヶ原森林公園で動植物の観察や森林浴をしながらのウォーキングが楽しめます。 | 
| 所用時間 | 120分 | 
| 最大参加可能人数 | 100人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 備考参照 | 
| 備考 | ガイド(すみた森の案内人、1班当たりガイド1人、ガイド1名当たり5,000円)の手配は要予約となります。所要時間は120~240分です。 | 
| ジャンル | 自然・環境体験 / 文化・芸術体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 気仙川流域で砂金採りの体験 | 
| 実施時期 | 5月上旬 ~ 10月中旬 | 
| 所用時間 | 90分 | 
| 最大参加可能人数 | 50人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 1,500円 | 
| 備考 | 代金には民俗資料館の入館料210円も含まれます。所要時間は90~120分です。河川増水の恐れがある場合は催行中止の判断をする場合があります。 | 
| ホームページ | https://sumita-kankou.wixsite.com/sumita-kankou/blank-17 | 
| ジャンル | 文化・芸術体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 世田米の歴史を感じながら散策を楽しむことができます。 | 
| 所用時間 | 90分 | 
| 最大参加可能人数 | 30人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 備考参照 | 
| 備考 | ガイド1名当たり3,000円(※ガイドの人数:10名様まで1名、11~20名様まで2名、21~30名様までド3名、税込価格)、所要時間は90分からです。 | 
| ホームページ | https://sumita-kankou.wixsite.com/sumita-kankou/blank-17 | 
| ジャンル | 文化・芸術体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 奥州伊達軍五葉山火縄銃鉄砲隊の鉄砲演習を見学できます。 ※オプションで、鎧の試着可 | 
| 所用時間 | 30分 | 
| 最大参加可能人数 | 40人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 備考参照 | 
| 備考 | 10名様まで10,000円/10名様以上1名追加につき+1,000円(税込)、 鎧の試着は1回当たり6着までとなります(子ども用は3着)。所要時間は30~60分です。 | 
| ホームページ | https://iwatetabi.jp/edu_travel/detail/03441/167.html | 
| ジャンル | 自然・環境体験 / スポーツ・レジャー | 
|---|---|
| 体験内容 | 日本有数の洞内滝を有する滝観洞内を探検します。ウミユリの化石観察等のジオ学習を行えます。 | 
| 実施時期 | 通年 | 
| 最大参加可能人数 | 100人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 500円 | 
| 備考 | 入洞料 大人1,050円 中・高校生700円 小学生500円 (20名以上団体割引) | 
| ジャンル | 農業体験 / 動物・昆虫体験 / 職業観・勤労体験 | 
|---|---|
| 体験内容 | 餌やり、厩舎の清掃、餌となる草集めや搾乳などを行います。 | 
| 所用時間 | 120分 | 
| 最大参加可能人数 | 10人 | 
| 1名あたりの最低価格 | 3,000円 | 
アクセス
| 行き方 | 釜石自動車道遠野IC→ 国道340号線 →住田町役場 | 
|---|---|
| 所要時間 | 45分 | 
| 行き方 | JR遠野駅→ JR上有住駅 → 国道340号線→住田町役場 | 
|---|---|
| 所要時間 | 150分 | 
| 東北自動車道 水沢IC から 60分 | 
| 釜石自動車道 宮森IC から 35分 | 
 
     
  