基本情報
          
          私たちについて
          
                    団体の構成員
          ■役員
大紀町、大紀町商工会、NPO法人大紀町日本一のふるさと村、野原村元気づくり協議会、財団法人奥伊勢振興公社木つつ木館、滝原西村ハイヤー有限会社、魚々錦会、語らいの里噺野、とらや製菓 
■連携団体
大紀圏突入株式会社、大紀森林組合、大内山川漁業協同組合、伊勢農業協同組合大宮支店、大内山酪農協同組合、吉田本家山林部、大紀町食生活改善推進協議会、株式会社奥伊勢ハイウェイパーク、大瀬施設顕彰委員会、三重外湾漁業協同組合錦事務所
                                        利用形態・対象
          
                        
              団体参加の対象
              
                - 小学校
- 中学校
- 高校
- 特別支援学校
- 子供団体
- 学生団体
- 海外の学校
- 国際交流
- 企業・団体
 
                                    
                                    
                       
          ※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。
          宿泊定員
                    ホームステイ(各受入家庭での分泊)
          
                        
              | 1回当たりの最大宿泊可能人数(所管する地域内) | 100名 | 
                                    
              | 1回当たりの最大宿泊可能人数(近隣地域との連携時) | 120名 | 
                                    
              | 1回当たりの最大手配可能軒数(所管する地域内) | 20軒 | 
                                    
              | 1回当たりの最大手配可能軒数(近隣地域との連携時) | 23軒 | 
                      
                              集団宿泊(青少年教育施設・ホテル・旅館等)
          
          
          私たちができること
                    受入先での支援人材の配置・手配
          
            - 農林漁業体験の指導者・指導補助者・ガイドの手配
- 保健師・看護師の手配
- 引率者の相談・要望等に対応するスタッフの配置
地域内での各受入先の手配
          
            - 教員等による下見の手配
- ホームステイ先(宿泊・生活体験(食事作りを含む))の手配
- 会場・食事・宿泊・見学先・移動手段等の手配
- 各農山漁村体験の手配(荒天時の代替プログラムの手配を含む)
地域内での子供達の配慮の手配
          
            - 地域内のアレルギー・傷病・障がい等を抱える各児童生徒の配慮の手配
- 地域内での発達障がい等の困難を抱える各児童生徒の配慮の手配
事前学習のサポート
          
            - 事前学習で使用できる資料・データの提供
- インターネットを活用した事前交流・遠隔講義等の実施協力
- 事前学習での人材派遣
事後学習のサポート
          
            - 事後学習で使用できる資料・成果物等の提供
- インターネットを活用した事後交流・遠隔講義等の実施協力
- 事後学習・発表会等での人材派遣
地域内での安全管理体制の整備
          
            - 地域内での緊急連絡体制(病院、消防署、警察、行政等)の整備・設置
- 地域内・近隣地域にある24時間診療可能な病院との連携
- 地域内での災害時対策の整備(初期行動・避難方法・避難マップ等)
- 受入関係者向けの安全管理基準の整備(ガイドライン、マニュアル等)
- 受入関係者を対象にした安全・衛生講習等の実施
- 受入先(受入家庭等)における損害賠償責任保険の加入
※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。
          受入体制等に関する資料・データ
                                        
                                        
                                      モデルプログラムの資料
                    
          
                              体験メニューの資料
                    
                                                  緊急連絡体制の概略図
                    
                                                  受入家庭の宿泊拠点を明記した地図
                    
                              資料のダウンロードはPCにてお願いします。
        
          地域の特色
          伊勢と熊野の中継点、自然の宝庫「大紀圏突入」しませんか!
                    受入方針
          大紀町には、農・林・漁業・畜産業があり、それぞれの1次産業を体験できる「農林漁業体験民宿」や体験施設があります。体験民宿は全てが普通の家なので、1軒あたり3~5名で受入れをしています。
大紀町の体験民宿の最大の特徴は海・川沿い・里山それぞれの地域でその地域の特色を生かした違う体験が楽しめることです。また、ご要望によっては全て同じ体験や食事に統一することも可能です。
大紀町地域活性化協議会では、体験民宿を対象とした年1回の安全管理講習会や災害対策セミナーなどを開催したり、施設の設備・備品等の点検なども行い、子ども他達に安心・安全・快適に過ごしていただけるよう心がけています。
          
                              自然・地理的条件等
          三重県の中南部に位置する人口わずか9千人の小さな町です。 農山村部と沿岸部からなる農山漁村地域で、温暖な気候、豊かで美しい自然や美味しい食材に恵まれています。熊野灘に面した「錦漁港」、清流「宮川」「大内山川」、世界遺産・熊野古道「ツヅラト峠」「荷坂峠」など、海・川・山が揃った風光明媚で自然豊かな町です。
                    
                                        歴史・文化的な資源
          伊勢神宮内宮の別宮である瀧原宮や、世界遺産熊野古道ツヅラト峠・荷坂峠があり、ゼロ磁場のパワースポットとしても人気が高いです。また、全国で唯一 「頭」と名のつく頭之宮四方神社は、受験の神様としてはもちろん認知症や脳の病気にもご利益があると言われています。 
                    
                                        農林水産業の状況
          黒潮とリアス式海岸に育まれる錦地区の定置網で獲れるブリは、三重県下有数の水揚げ量を誇っており、毎年桜の咲く頃に漁期を迎えることから「桜ブリ」とも称され、町の特産品となっています。
清らかな空気、水、静かな環境の中で大切に育てられた七保牛は、名高い「松阪肉」として販売されており、毎年行われる松阪肉牛共進会では何度もチャンピオンに輝いています。
また、適度な湿気を保つ大紀町の原生林では、肉厚で最良質の椎茸がとれます。
                    
                                        観光資源
          錦向井ヶ浜遊パークトロピカルガーデンは、南国情緒に溢れるヤシの木と白浜が美しい海水浴場です。
ライオンやトラなどの猛獣から、ウサギ、アヒルなどの小動物までたくさんの動物がいっぱいの大内山動物園は、全国でも珍しい私設の動物園です。
阿曽温泉は、廃校になった旧小学校を校舎を活用した日帰り天然温泉で、地元食材を使った食堂や農産物の直売施設なども併設しています。
                    
                    
          お問い合わせ
          
          
            
              - この団体をみんなにシェアする
 
 
 
         
        
          宿泊・手配先
          
          手配可能な宿泊施設
                              ホームステイ(各受入家庭での分泊)
          
                        
              | 受入家庭(ホームステイ)の数(以下の*1+*2+*3の合計)
 | 23軒 | 
                                    
              | 農林漁業体験民宿等の数*1(旅館業法の許可を取得した軒数)
 | 19軒 | 
                                    
              | 民泊の数*2(住宅宿泊事業法の届出をした軒数)
 | 1軒 | 
                                    
              | 上記以外の宿泊施設の数*3(都道府県条例、イベント民泊等)
 | 3軒 | 
                                                
              | 1軒当たり少人数での対応 | 可 | 
                                    
              | 2泊以上の連泊対応 | 可 | 
                                    
              | 1泊2食の基本料金(最低価格)*4 | 8,000円(税別) | 
                      
          *4 基本料金に夕・朝食の共同調理・家事・家業体験が含まれます
                    集団宿泊(青少年教育施設・ホテル・旅館等)
          
          
                              上記以外の集団宿泊可能な施設
          
                                        手配可能な屋内施設
                              錦魚市場
          
                    野原工房げんき村
          
                    おおみや青少年旅行村(大滝峡キャンプ場)
          
                        
              | 用途 | 大内山川のほとりにあるキャンプ場。ログハウスの管理棟には、台所の設備もあり、約100人が屋内体験可能。 | 
                                    
              | 収容人数 | 100人 | 
                                  
                    大宮サイクリングターミナル
          
                    大紀町コンベンションホール
          
                              手配可能な支援団体等
                              大内山酪農協同組合
          
                        
              | 住所 | 〒519-3111 三重県度会郡大紀町大内山3248-2 | 
                                    
              | 電話番号 | 0598-72-2221 | 
                                    
              | 支援可能な役割 | 工場見学のガイド・バター作り体験の指導 | 
                                  
                    語らいの里噺野
          
                    大紀町食生活改善推進協議会
          
                    伊勢路むかしのくらし博物館
          
                    大内山川漁業協同組合
          
                        
              | 住所 | 〒519-2802 三重県度会郡大紀町崎2167 | 
                                    
              | 電話番号 | 0598-74-0666 | 
                                    
              | 支援可能な役割 | 伝統漁法アユのしゃくり漁体験指導、川の環境学習の指導、川の生き物学習の指導 | 
                                    
              | ホームページ | http://ayuriver.jp/ | 
                      
                    魚々錦会
          
                        
              | 住所 | 〒519-2911 三重県度会郡大紀町錦891-1 | 
                                    
              | 電話番号 | 0598-89-4043 | 
                                    
              | 支援可能な役割 | 漁業体験全般の指導 | 
                                    
              | ホームページ | http://totokin.jp/ | 
                      
                    吉田本家山林部
          
                        
              | 住所 | 〒519-2703 三重県度会郡大紀町滝原1025-1 | 
                                                
              | 支援可能な役割 | 林業体験全般の指導 | 
                                  
                    野原元気村づくり協議会
          
                              
            
              - この団体をみんなにシェアする
 
 
 
         
        
          実績
          農山漁村体験として受け入れた学校の数
                                                                      団体にお問合せ下さい。
                    
農山漁村体験として受け入れた学校以外(社会教育)の数*1
                    団体にお問合せ下さい。
                    
*1 農山漁村体験に参加したすべての人数・活動を指す。
          
            
              - この団体をみんなにシェアする
 
