北海道大樹町

南十勝長期宿泊体験交流協議会

ミナミトカチチョウキシュクハクタイケンコウリュウキョウギカイ

宿泊定員
ホームステイ(分泊)/要相談(近隣地域への追加手配時/要相談)
集団宿泊(青少年教育施設・ホテル・旅館等)/20人、日帰り可

窓口組織
大樹町教育委員会



基本情報

私たちについて

団体の構成員

大樹町、NPO法人教育支援協会北海道、大樹町農業協同組合、大樹漁業協同組合、大樹町森林組合、大樹町商工会、大樹町観光協会、大樹町教育委員会(事務局)、大樹町農業委員会(以上、協議会構成団体)、 NPO法人ねおす、NPO法人元気村、恵ツーリズム大樹、歴舟川の清流を守る会、大樹遊漁案内船部会、砂金掘り友の会、南十勝グリーンツーリズム連絡協議会、農協・漁協・商工会各青年部・女性部、農林漁家、体験指導者

資料

資料のダウンロードはPCにてお願いします。

利用形態・対象

団体参加の対象

  • 小学校
  • 中学校
  • 高校
  • 特別支援学校
  • 子供団体
  • 学生団体

利用形態

  • 宿泊
  • 日帰り

※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。

宿泊定員

ホームステイ(各受入家庭での分泊)

1回当たりの最大宿泊可能人数(所管する地域内) 要相談
1回当たりの最大宿泊可能人数(近隣地域との連携時) 要相談
1回当たりの最大手配可能軒数(所管する地域内) 80軒
1回当たりの最大手配可能軒数(近隣地域との連携時) 160軒

集団宿泊(青少年教育施設・ホテル・旅館等)

1回当たりの最大宿泊可能人数 20人、日帰り可

私たちができること

受入先での支援人材の配置・手配

  • 農林漁業体験の指導者・指導補助者・ガイドの手配
  • 引率者の相談・要望等に対応するスタッフの配置

地域内での各受入先の手配

  • 教員等による下見の手配
  • ホームステイ先(宿泊・生活体験(食事作りを含む))の手配
  • 会場・食事・宿泊・見学先・移動手段等の手配
  • 各農山漁村体験の手配(荒天時の代替プログラムの手配を含む)

地域内での子供達の配慮の手配

  • 地域内のアレルギー・傷病・障がい等を抱える各児童生徒の配慮の手配

地域内での安全管理体制の整備

  • 地域内での緊急連絡体制(病院、消防署、警察、行政等)の整備・設置
  • 地域内・近隣地域にある24時間診療可能な病院との連携
  • 受入関係者向けの安全管理基準の整備(ガイドライン、マニュアル等)
  • 受入関係者を対象にした安全・衛生講習等の実施
  • 受入先(受入家庭等)における損害賠償責任保険の加入

※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。

受入体制等に関する資料・データ

該当する資料・データはありません

地域の特色

受入方針

本地区での自然体験活動のプログラムは、北海道に住む生き物、山、川、海など日本の他の地区では用意できない『北海道の大自然』を活動の素材としていますが、自然の中でただ活動することが『自然体験活動』できません。子どもたちにとって最も大切な自然は『人間』なのであり、人との関係を持つ中で多様な学びが生まれ、「生きる力」が育まれます。その意味において、本地区における活動の基本を「友に学ぶ、共に学ぶ」においています。もちろん、『自然環境』はその大切な舞台であり、教育効果を生み出す重要な装置であり、「日常から離れている」「中途半端な自然環境ではない」「初めて経験する自然環境である」といった条件が与えられることで、「友に学ぶ、共に学ぶ」活動が生まれてくることから、子どもたちが体験するためにはどうしても必要な舞台なのです。プログラムごとに基本の1つの目標に向かって様々な活動が組まれおり、その一つ一つの活動は体系化され、相互に関係を持つように構成されています。

自然・地理的条件等

北海道の東部、帯広市の南に位置する大樹町を中心とする南十勝地域は、中札内村、更別村、幕別町忠類地区、大樹町、広尾町の3町2村で構成され、東は太平洋、西は日高山脈に接し、中央部には広大な十勝平野が広がり、農業を中心に漁業、林業を基幹産業として発展してきました。大樹町は、日高山脈より日本一の清流「歴舟川」がまちを流れ、海岸には原生花園が広がり、夏には30℃冬にはマイナス25℃の厳しい気候条件のもと、四季折々の美しく多様な自然に恵まれています。

歴史・文化的な資源

大樹町では寛永12年(1632)から歴舟川などで砂金採取がはじまり、十勝発祥の地となり、明治33年頃尾田地区に砂金堀り師が詰めかけ賑わいを見せました。現在も趣味で砂金堀を楽しむ愛好家がいるほか、地域の住民で「砂金掘り友の会」を発足し、道具の貸付を行い、技術を伝承しています。明治19年依田勉三一行が生花地区に入植、牧畜業を始めバターなど乳製品を製造、今日の酪農の基盤を作り、現在も入植当時の家屋などが復元保存されています。臨海地帯は平坦で東に太平洋が広がり、宇宙往還機発着場の適地として注目され、平成7年1,000m滑走路を有する多目的航空公園を整備、航空宇宙関連実験場として多くの研究者に利用されています。

農林水産業の状況

大樹町では寛永12年(1632)から歴舟川などで砂金採取がはじまり、十勝発祥の地となり、明治33年頃尾田地区に砂金堀り師が詰めかけ賑わいを見せました。現在も趣味で砂金堀を楽しむ愛好家がいるほか、地域の住民で「砂金掘り友の会」を発足し、道具の貸付を行い、技術を伝承しています。明治19年依田勉三一行が生花地区に入植、牧畜業を始めバターなど乳製品を製造、今日の酪農の基盤を作り、現在も入植当時の家屋などが復元保存されています。臨海地帯は平坦で東に太平洋が広がり、宇宙往還機発着場の適地として注目され、平成7年1,000m滑走路を有する多目的航空公園を整備、航空宇宙関連実験場として多くの研究者に利用されています。

お問い合わせ

窓口組織名 大樹町教育委員会
部署名 社会教育課
担当者の役職 係長
担当者氏名 松久 琢磨
住所 〒089-2132 北海道広尾郡大樹町双葉町6番地1
電話番号 01558-6-2133
FAX 01558-6-2056
窓口組織のURL http://step-tokachi.org/
  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook

宿泊・手配先

手配可能な宿泊施設

ホームステイ(各受入家庭での分泊)

受入家庭(ホームステイ)の数
(以下の*1+*2+*3の合計)
46軒
農林漁業体験民宿等の数*1
(旅館業法の許可を取得した軒数)
17軒
民泊の数*2
(住宅宿泊事業法の届出をした軒数)
0軒
上記以外の宿泊施設の数*3
(都道府県条例、イベント民泊等)
29軒
宿泊施設内の農林漁家の軒数
0軒
1軒当たり少人数での対応
2泊以上の連泊対応 不可
1泊2食の基本料金(最低価格)*4
5,000円(税込)
*4 基本料金に夕・朝食の共同調理・家事・家業体験が含まれます

集団宿泊(青少年教育施設・ホテル・旅館等)

青少年教育施設の全軒数 3軒

上記以外の集団宿泊可能な施設

軒数 4軒

手配可能な屋内施設

中島地域コミュニティーセンター

収容人数 100人

インカルシペ白樺

収容人数 20人

雪印メグミルク大樹工場

用途 工場見学
収容人数 50人

大樹町生涯学習センター

用途 会場によって異なる
収容人数 200人

B&G海洋センター(体育館)

収容人数 200人

大樹町地場産品研究センター

収容人数 20人

手配可能な支援団体等

恵ツーリズム

支援可能な役割 農畜産畑作体験、除間伐、白樺樹液採取体験、ソーセージ作り体験、魚介加工体験

大樹漁協遊漁部会

支援可能な役割 稚魚放流、地引網漁体験、ワカサギ釣り

大樹スペース研究会 日本宇宙少年団大樹分団

支援可能な役割 星空観察、水ロケット製作打上げ体験、宇宙の話、飛行機の話など

歴舟川の清流を守る会

支援可能な役割 森林学習、渓流釣り体験、野鳥・動物ウォッチング

砂金掘り友の会

支援可能な役割 砂金堀り体験
  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook

体験メニュー

屋外の体験メニュー

大根抜き

ジャンル 農業体験 / 職業観・勤労体験
体験内容 業務では機械化されている大根抜きを体験し、丘の向うまで果てしなく続く一畝を責任を持ってコンテナに納めます。多少の雨でも行える作業であり、時には裸足になって、土の感触に浸って作業をしてもらいます。
実施時期 6月中旬 ~ 10月中旬
所用時間 5分
最大参加可能人数 30人
1名あたりの最低価格 500円

木こり体験

ジャンル 林業体験 / 自然・環境体験
体験内容 道具を使い、季節ごとの森の手入れや徐間伐、薪割りなどの体験を通し、森の生い立ちと人の暮らしのつながりを学びます。
最大参加可能人数 30人
1名あたりの最低価格 8,000円

地引き網体験

ジャンル 漁業体験 / 動物・昆虫体験 / 職業観・勤労体験
体験内容 漁業者に漁法、海の底の形状や生き物について教わり、ともに力を合わせて砂浜から網を引く。季節の魚を獲る体験を通して、海に親しみ、環境を学びます。
実施時期 6月中旬 ~ 7月中旬
最大参加可能人数 60人
1名あたりの最低価格 1,000円

白樺樹液採集

ジャンル 自然・環境体験
体験内容 白樺に穴を開け、採集口を取り付けたり、聴診器で樹木の吸水音を聞いたりしながら、春の芽吹きを体感。採りたての樹液試飲や、採集口をふさぐ作業もあり、樹木とふれあいその恵を体感。
実施時期 8月下旬 ~ 4月下旬
最大参加可能人数 20人
1名あたりの最低価格 500円

カヌー・カヤック

ジャンル 自然・環境体験 / スポーツ・レジャー
体験内容 川を下る手段を選し、基本練習を積んだり、自作いかだを駆使したりして、安全管理のもと自らの力で目的地まで川を下り、途中チェックポイントでの昼食またはティータイムなどの設置も可能。
実施時期 6月上旬 ~ 9月下旬
最大参加可能人数 40人
1名あたりの最低価格 500円

氷上ワカサギ釣り

ジャンル 漁業体験 / スポーツ・レジャー / 動物・昆虫体験
体験内容 厚さ20~30センチの天然氷に穴を開け、日中とはいえマイナス10度以下の極寒の中、一つ穴を見つめながら、辛抱強く釣り糸を垂れ、釣果があればフライなど、その場でごちそうにありつけます。
実施時期 1月上旬 ~ 2月下旬
最大参加可能人数 30人
1名あたりの最低価格 1,000円

屋内の体験メニュー

白樺樹液試飲および調理加工体験

ジャンル 自然・環境体験 / 食体験
体験内容 採集された樹液を用いてご飯を炊いたり、ゼリーを作ったり、そば打ちやパンづくりをすると、通常では得られないような風味や食感がかもし出されます。
最大参加可能人数 20人
1名あたりの最低価格 1,000円

大根の浅漬けづくり

ジャンル 食体験
体験内容 収穫したばかりの大根を包丁でカットし、浅漬けの液を調合し、漬け込み、2~3日で食べごろを迎えるので、漬け込み後、自宅発送などを行う事も可能であり、自分達の食事に供してもよい。
実施時期 6月中旬 ~ 10月中旬
最大参加可能人数 30人
1名あたりの最低価格 500円

鮭解体・イクラづくり

ジャンル 漁業体験 / 食体験
体験内容 鮭定置網で漁獲後、指導のもとに自ら筋子を取り出し、バラしたいくらの粒にして味付け、鮭は三枚卸しをして食べます。
実施時期 9月上旬 ~ 10月上旬
最大参加可能人数 20人
1名あたりの最低価格 500円

ホエー豚のソーセージづくり

ジャンル 食体験
体験内容 チーズ製造時に排出されるホエーを豚に飲ませて育てた「ホエー豚」は料理人等にお墨付きをいただく、美味しい肉質の豚に育ちます。その肉を用いてソーセージを作ります。
最大参加可能人数 20人
1名あたりの最低価格 2,000円

自然物クラフト

ジャンル 文化・芸術体験
体験内容 木の鉛筆作りやマイ箸作り、流木クラフトなど、自然物を使い想像力を活かしたオリジナルクラフトを作ります。
最大参加可能人数 20人
1名あたりの最低価格 1,000円

ペットボトルロケット作成・打ち上げ

ジャンル 文化・芸術体験 / その他
体験内容 ペットボトルを切り貼りすることでロケットを作成し、広大な敷地で打ち上げを行い、飛距離を競い、出来のよいロケットは飛距離が100mを越えます。
実施時期 4月下旬 ~ 11月下旬
最大参加可能人数 40人
1名あたりの最低価格 500円
  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook

アクセス

アクセス

札幌市から車・バスを使用する場合

行き方 道央道→道東道→国道236号→大樹町
所要時間 210

帯広市から車・バスを使用する場合

行き方 国道236号→大樹町
所要時間 60

帯広市から鉄道・航空・船舶を使用する場合

行き方 JR札幌→根室本線→JR帯広駅→車国道236号→大樹町
所要時間 200

高速道ICからの所要時間

日高門別IC から 150分
忠類大樹IC から 10分

アクセスマップ

マップURL http://step-tokachi.org/?page_id=10247
  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook

実績

農山漁村体験として受け入れた学校の数

団体にお問合せ下さい。

農山漁村体験として受け入れた学校以外(社会教育)の数*1

団体にお問合せ下さい。

*1 農山漁村体験に参加したすべての人数・活動を指す。

  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook
メニュー open メニュー close
ページのトップへ戻る