和歌山県高野町

高野ほんまもん体験協議会

コウヤホンマモンタイケンキョウギカイ

宿泊定員
ホームステイ(分泊)/要相談(近隣地域への追加手配時/要相談)
集団宿泊(青少年教育施設・ホテル・旅館等)/60人、日帰り可

窓口組織
高野町



基本情報

私たちについて

団体の構成員

高野山観光協会・高野山宿坊組合(宿坊手配)
高野町商工会(事業所での体験活動の提供)
総本山金剛峯寺山林部(林業体験指導)
高野山町石道語り部の会高野エリア(高野山町石道ハイキング指導)
高野町農業委員会(農業体験指導・コーディネート)
高野町(事務局)

利用形態・対象

団体参加の対象

  • 小学校
  • 中学校
  • 高校
  • 特別支援学校
  • 子供団体
  • 学生団体
  • 国際交流

利用形態

  • 宿泊
  • 日帰り

※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。

宿泊定員

ホームステイ(各受入家庭での分泊)

1回当たりの最大宿泊可能人数(所管する地域内) 要相談
1回当たりの最大宿泊可能人数(近隣地域との連携時) 要相談
1回当たりの最大手配可能軒数(所管する地域内) 要相談
1回当たりの最大手配可能軒数(近隣地域との連携時) 該当なし

集団宿泊(青少年教育施設・ホテル・旅館等)

1回当たりの最大宿泊可能人数 60人、日帰り可

私たちができること

受入先での支援人材の配置・手配

  • 農林漁業体験の指導者・指導補助者・ガイドの手配
  • 引率者の相談・要望等に対応するスタッフの配置

地域内での各受入先の手配

  • 教員等による下見の手配
  • ホームステイ先(宿泊・生活体験(食事作りを含む))の手配
  • 会場・食事・宿泊・見学先・移動手段等の手配
  • 各農山漁村体験の手配(荒天時の代替プログラムの手配を含む)

地域内での子供達の配慮の手配

  • 地域内のアレルギー・傷病・障がい等を抱える各児童生徒の配慮の手配

地域内での安全管理体制の整備

  • 地域内での緊急連絡体制(病院、消防署、警察、行政等)の整備・設置
  • 地域内・近隣地域にある24時間診療可能な病院との連携
  • 受入関係者向けの安全管理基準の整備(ガイドライン、マニュアル等)
  • 受入関係者を対象にした安全・衛生講習等の実施
  • 受入先(受入家庭等)における損害賠償責任保険の加入

※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。

受入体制等に関する資料・データ

該当する資料・データはありません

地域の特色

受入方針

・林間学校の受け入れでつくり上げてきたプログラムやノウハウ、人材を活用するとともに、「学びの場」としての高野山本来の在り方を基本に、様々な点で「体験し学べる」受け入れ地となれるよう受け入れ体制を構築する。
・また、周辺集落における農業並びに林業体験のプログラム化を図るとともに、民泊の受け入れ体制の整備もしっかりと行い、「人と人の交流によるきずき」を提供できるように努力していく。また、それが、地域に住む人々の「張り合い」や「生きがい」となり、健康で豊かな生活に?がるよう努める。
・文部科学省「現代GP」の導入を模索する高野山大学スピリチュアルケア学科による、高齢化過疎化する周辺集落への「福祉ボランティア」、「地域に学ぶ活動」と協働することで、豊かな生きがいや誇りの持てる地域づくりにつながると考えられる。

自然・地理的条件等

高野山は真言密教の根本道場として、816年弘法大師空海によって開創された、山岳宗教都市であり、年間120万人を越える参拝者や観光客を受け入れている。また平成16年7月7日、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。
仏教美術工芸品を中心に、国内の7%を収蔵し、宗教を基盤とした独特の文化や習慣を持つ。

歴史・文化的な資源

花坂区、富貴区、筒香区では稲作中心の農業が行われている。
また、山間の集落では、急傾斜地を利用した段々畑で野菜類が作付けされている。
富貴及び筒香地区ではミョウガが特産品。富貴地区では、当帰が栽培されている。
スギ、ヒノキを中心とした人工林が多い。また、花卉として利用するためコウヤマキの栽培も盛ん。

観光資源

お問い合わせ

窓口組織名 高野町
部署名 観光振興課 観光係
住所 〒648-0281 和歌山県伊都郡高野町高野山357
電話番号 0736-56-2780
FAX 0736-56-2770
窓口組織のURL http://www.town.koya.wakayama.jp
  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook

宿泊・手配先

手配可能な宿泊施設

ホームステイ(各受入家庭での分泊)

受入家庭(ホームステイ)の数
(以下の*1+*2+*3の合計)
52軒(宿坊)
農林漁業体験民宿等の数*1
(旅館業法の許可を取得した軒数)
非公開
民泊の数*2
(住宅宿泊事業法の届出をした軒数)
非公開
上記以外の宿泊施設の数*3
(都道府県条例、イベント民泊等)
非公開
1軒当たり少人数での対応 不可
2泊以上の連泊対応 回答無し
1泊2食の基本料金(最低価格)*4
要相談(税込)
*4 基本料金に夕・朝食の共同調理・家事・家業体験が含まれます

手配可能な屋内施設

高野山森林公園

用途 自然体験の拠点、屋外体験の雨天対応等
収容人数 120人

手配可能な支援団体等

西細川活性化委員会

支援可能な役割 紙漉き

高野山町石道語り部の会

支援可能な役割 歴史散策

高野山寺領森林組合

支援可能な役割 草木染め
ムササビ観察
  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook

体験メニュー

屋外の体験メニュー

草木染め(匂い袋作り)

ジャンル 文化・芸術体験
体験内容 野草を集め、煮出し、絹のハンカチを染め、ラベンダーなどのポプリを包み匂い袋をつくるプログラム。
実施時期 5月中旬 ~ 10月下旬
最大参加可能人数 120人
1名あたりの最低価格 1,100円
備考 ※雨天の場合室内で実施

高野山町石道ハイキング

ジャンル 文化・芸術体験 / スポーツ・レジャー
体験内容 世界遺産に指定されている「高野山町石道」を、高野山町石道語り部の会インストラクターの指導で歩き、歴史や伝承、自然について学ぶ。
実施時期 4月上旬 ~ 11月下旬
最大参加可能人数 90人
1名あたりの最低価格 1,100円
備考 2週間前までに、事前予約が必要
※1名あたりの料金については、目安

農作業体験

ジャンル 農業体験

林業体験

ジャンル 林業体験 / 職業観・勤労体験
体験内容 林業の現状について話を聞いたあと、枝打作業の見学や鋸を使って実際にスギやヒノキを間伐し、玉切り、出材する。
実施時期 5月中旬 ~ 11月中旬
最大参加可能人数 60人
1名あたりの最低価格 1,100円
備考 事前予約が必要
※雨天の場合、室内で林業の話などを聞く

屋内の体験メニュー

写経

ジャンル 文化・芸術体験
体験内容 般若心経を一字一字心をこめて写経する。
最大参加可能人数 100人
1名あたりの最低価格 1,100円
備考 特定の宗教を信仰するものではなく、心を見つめ心を休める、「道徳教育」として実施。事前予約が必要

講話

ジャンル 文化・芸術体験 / 交流体験
体験内容 宿坊寺院にて、ご住職の講話を聞く。
最大参加可能人数 100人
1名あたりの最低価格 0円
備考 事前予約が必要
※料金は宿泊料金に含む

宝来作り

ジャンル 文化・芸術体験
体験内容 高野山は寒冷であったことから、稲藁がとれず、注連縄を作ることがてきなかった。そのため、紙を切り、注連縄の代わりに飾るようになった。高野山に伝わるこの「宝来飾り紙」を実際に切り出すプログラム。
最大参加可能人数 60人
1名あたりの最低価格 1,100円
備考 事前予約が必要
  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook

アクセス

アクセス

和歌山県和歌山市から車・バスを使用する場合

行き方 国道24号→国道480号→壇上伽藍
所要時間 120分

和歌山県和歌山市から鉄道・航空・船舶を使用する場合

行き方 JR和歌山駅→JR和歌山線→橋本駅→南海高野線→高野山駅→南海りんかんバス→壇上伽藍
所要時間 120分

大阪府大阪市から車・バスを使用する場合

行き方 阪神高速→近畿自動車道→国道170→国道480号→壇上伽藍
所要時間 150分

大阪府大阪市から鉄道・航空・船舶を使用する場合

行き方 南海なんば駅→南海高野線→高野山駅→南海りんかんバス→檀上伽藍
所要時間 120分

高速道ICからの所要時間

京奈和自動車道 かつらぎ西 から 50分
近畿自動車道 岸和田和泉IC から 120分
  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook

実績

農山漁村体験として受け入れた学校の数

団体にお問合せ下さい。

農山漁村体験として受け入れた学校以外(社会教育)の数*1

団体にお問合せ下さい。

*1 農山漁村体験に参加したすべての人数・活動を指す。

  • この団体をみんなにシェアする
  • Twitter
  • Facebook
メニュー open メニュー close
ページのトップへ戻る