基本情報
          
          私たちについて
          
                    団体の構成員
          熊倉農業体験塾、おぐにの郷、岩月豊友会、けいとく・熊野の郷、高郷グリーンツーリズム推進協議会、山都グリーン・ツーリズム推進協議会、駒形ユングフラウ、関柴大仏会、めんこいくらぶ、揚津地区グリーンツーリズム推進協議会、福島県もりの案内人、喜多方市食生活改善推進員会、会津農林事務所、西海枝民宿組合、熱塩温泉旅館協同組合、喜多方旅館組合、喜多方観光協会、会津喜多方物産協会、会津よつば農業協同組合、会津喜多方商工会議所、極上の会津喜多方推進委員会、喜多方市
                                        利用形態・対象
          
                        
              団体参加の対象
              
                - 小学校
- 中学校
- 高校
- 特別支援学校
- 子供団体
- 学生団体
- 海外の学校
- 国際交流
- 企業・団体
 
                                    
                                    
                       
          ※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。
          宿泊定員
                    ホームステイ(各受入家庭での分泊)
          
                        
              | 1回当たりの最大宿泊可能人数(所管する地域内) | 60人 | 
                                    
              | 1回当たりの最大宿泊可能人数(近隣地域との連携時) | 整備中 | 
                                    
              | 1回当たりの最大手配可能軒数(所管する地域内) | 40軒 | 
                                    
              | 1回当たりの最大手配可能軒数(近隣地域との連携時) | 要相談 | 
                      
                              集団宿泊(青少年教育施設・ホテル・旅館等)
          
          
          私たちができること
                    受入先での支援人材の配置・手配
          
            - 農林漁業体験の指導者・指導補助者・ガイドの手配
- 引率者の相談・要望等に対応するスタッフの配置
地域内での各受入先の手配
          
            - 教員等による下見の手配
- ホームステイ先(宿泊・生活体験(食事作りを含む))の手配
- 会場・食事・宿泊・見学先・移動手段等の手配
- 各農山漁村体験の手配(荒天時の代替プログラムの手配を含む)
地域内での子供達の配慮の手配
          
            - 地域内のアレルギー・傷病・障がい等を抱える各児童生徒の配慮の手配
- 地域内での発達障がい等の困難を抱える各児童生徒の配慮の手配
事前学習のサポート
          
            - 事前学習で使用できる資料・データの提供
- インターネットを活用した事前交流・遠隔講義等の実施協力
- 事前学習での人材派遣
事後学習のサポート
          
            - 事後学習で使用できる資料・成果物等の提供
- インターネットを活用した事後交流・遠隔講義等の実施協力
- 事後学習・発表会等での人材派遣
地域内での安全管理体制の整備
          
            - 地域内での緊急連絡体制(病院、消防署、警察、行政等)の整備・設置
- 地域内・近隣地域にある24時間診療可能な病院との連携
- 受入関係者向けの安全管理基準の整備(ガイドライン、マニュアル等)
- 受入関係者を対象にした安全・衛生講習等の実施
- 受入先(受入家庭等)における損害賠償責任保険の加入
※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。
          受入体制等に関する資料・データ
                                        
                                      モデルプログラムの資料
                    
          
                              体験メニューの資料
                    
                                                                      資料のダウンロードはPCにてお願いします。
        
          地域の特色
          喜多方市の農家との“心とこころの交流”
                    受入方針
          方針1心とこころの交流:「心とこころの交流」の基本理念の下、きてよかった、きてもらってよかった、そして地域も元気になったという受け入れを目指している。受けいれた子どもみんなと会話ができるように、1班あたり少人数受け入れをしており、体験とコミュニケーションを通して、地域の伝統や文化、農業の大切さを伝承するのみではなく、悩み事の相談等本当の家族のようにつきあうことを方針としている。
方針2美しく魅力的な地域づくり
高齢者が農山村の知恵や技を伝承しながら、地域の資源を生かしてできることからはじめてみて、来訪者を暖かく迎え入れる地域の心遣いを伝える。
          
                              自然・地理的条件等
          喜多方市は、福島県の北西部、会津盆地の北に位置し、北は山形県米沢市、同県西置賜郡飯豊町、東は耶麻郡北塩原村、西は耶麻郡西会津町、新潟県東蒲原郡阿賀町、南は会津若松市、河沼郡会津坂下町、同郡湯川村、耶麻郡磐梯町と接し、総面積554.67㎢の広大な市域を有します。
面積の67.7%を林野が占めており、市の東部、西部、北部地域を中心に、山林が広がっています。一方、市の中心部から南部にかけては平坦な地形で、市街地を囲むように田園地帯が広がっています。
市の南端には、一級河川である阿賀川が流れており、飯豊山系の豊かな水が一ノ戸川、濁川、田付川などの河川となり、猪苗代湖を源とする日橋川や只見川と合流し、山間地帯を蛇行しながら、新潟県に向かって流れています。
                                        歴史・文化的な資源
          喜多方市は「喜多方ラーメン」として全国的に知られていますが、市内には4千を超える蔵があり、蔵のまちとしても知られいます。蔵は酒・味噌・しょうゆといった発酵技術や農作物の倉庫や蔵座敷としての利用等さまざまな蔵文化を見ることができます。蔵以外にも竹細工・漆・桐などの伝統工芸、1,000万年前のカイギュウの化石、史跡や仏教文化、鉄道に関する近代遺産等数多くの文化的資源を有しています。
仏都会津の一端を担う願成寺や長大な規模と太柱の配列が特徴の建造物「新宮熊野神社長床」 は当時の荘厳な趣を今に伝え史跡や仏教文化を学ぶことができます。
                                        農林水産業の状況
          喜多方市は盆地特有の高温多湿となるため、水稲栽培に適し、耕地面積のおよそ8割で米が作付けされています。水稲以外にもそば、東北でも代表的な産地であるグリーンアスパラガス、夏秋トマト、夏秋きゅうり、花卉類、リンゴ・柿などの果樹、肥育牛など気候と風土に合った様々な農業が営まれています。
                                        観光資源
          ”花でもてなす喜多方”をスローガンに春は福寿草や日中線の廃線跡に全長4㎞続く桜並木の遊歩道、夏は三ノ倉高原に咲く山を覆いつくすひまわりの花、秋は大峠の紅葉、長床の黄金色に輝く大銀杏、冬は真っ白な銀世界、そのほかには、5月の菖蒲、6月のヒメサユリ、7月に咲く雄国沼のニッコウキスゲの群落、など四季折々の”花”たちが迎えてくれます。
                    
          お問い合わせ
          
          
            
              - この団体をみんなにシェアする
 
 
 
         
        
          宿泊・手配先
          
          手配可能な宿泊施設
                              ホームステイ(各受入家庭での分泊)
          
                        
              | 受入家庭(ホームステイ)の数(以下の*1+*2+*3の合計)
 | 40軒 | 
                                    
              | 農林漁業体験民宿等の数*1(旅館業法の許可を取得した軒数)
 | 40軒 | 
                                    
              | 民泊の数*2(住宅宿泊事業法の届出をした軒数)
 | 0軒 | 
                                    
              | 上記以外の宿泊施設の数*3(都道府県条例、イベント民泊等)
 | 0軒 | 
                                    
              | 宿泊施設内の農林漁家の軒数 | 40軒 | 
                                    
              | 1軒当たり少人数での対応 | 可 | 
                                    
              | 2泊以上の連泊対応 | 可 | 
                                    
              | 1泊2食の基本料金(最低価格)*4 | 7,700円(税込) | 
                      
          *4 基本料金に夕・朝食の共同調理・家事・家業体験が含まれます
                              上記以外の集団宿泊可能な施設
          
                                        手配可能な屋内施設
                              おぐに交流の郷
          
                    高郷公民館
          
                    農村婦人の家
          
                    岩月夢想館
          
                    岩月交遊館
          
                    慶徳ふれあい館
          
                        
              | 用途 | 開・閉校式雨天時の体験の実施 | 
                                    
              | 収容人数 | 100人 | 
                                  
                              手配可能な支援団体等
                              おぐにの郷
          
                    農作業体験
          
                                                
              | 支援可能な役割 | 農作業全般(田植え、稲刈り、野菜作り、収穫等)、農村生活体験 | 
                                  
                              
            
              - この団体をみんなにシェアする
 
 
 
         
        
          実績
          農山漁村体験として受け入れた学校の数
                                                                      団体にお問合せ下さい。
                    
農山漁村体験として受け入れた学校以外(社会教育)の数*1
                    団体にお問合せ下さい。
                    
*1 農山漁村体験に参加したすべての人数・活動を指す。
          
            
              - この団体をみんなにシェアする
 
