基本情報
          
          私たちについて
          
                    団体の構成員
          能登町、穴水町、奥能登農林総合事務所、奥能登教育委員会、奥能登広域圏事務組合、(特非)能登すずなり、輪島市「子ども長期自然体験村」実行委員会、春蘭の里実行委員会
                              Webサイト
          
                              利用形態・対象
          
                        
              団体参加の対象
              
                - 小学校
                 - 中学校
                 - 高校
                 - 特別支援学校
                 - 子供団体
                 - 学生団体
                                                 - 企業・団体
               
             
                                                
                       
          ※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。
          宿泊定員
                    ホームステイ(各受入家庭での分泊)
          
                        
              | 1回当たりの最大宿泊可能人数(所管する地域内) | 
              350人 | 
            
                                    
              | 1回当たりの最大宿泊可能人数(近隣地域との連携時) | 
              該当なし | 
            
                                    
              | 1回当たりの最大手配可能軒数(所管する地域内) | 
              40軒 | 
            
                                    
              | 1回当たりの最大手配可能軒数(近隣地域との連携時) | 
              該当なし | 
            
                      
                              集団宿泊(青少年教育施設・ホテル・旅館等)
          
          
          私たちができること
                    受入先での支援人材の配置・手配
          
            - 農林漁業体験の指導者・指導補助者・ガイドの手配
                         - 引率者の相談・要望等に対応するスタッフの配置
           
                              地域内での各受入先の手配
          
            - 教員等による下見の手配
             - ホームステイ先(宿泊・生活体験(食事作りを含む))の手配
             - 会場・食事・宿泊・見学先・移動手段等の手配
             - 各農山漁村体験の手配(荒天時の代替プログラムの手配を含む)
           
                              地域内での子供達の配慮の手配
          
            - 地域内のアレルギー・傷病・障がい等を抱える各児童生徒の配慮の手配
                       
                                                  地域内での安全管理体制の整備
          
            - 地域内での緊急連絡体制(病院、消防署、警察、行政等)の整備・設置
             - 地域内・近隣地域にある24時間診療可能な病院との連携
                         - 受入関係者向けの安全管理基準の整備(ガイドライン、マニュアル等)
             - 受入関係者を対象にした安全・衛生講習等の実施
             - 受入先(受入家庭等)における損害賠償責任保険の加入
           
                    ※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。
          受入体制等に関する資料・データ
                                        
                            パンフレット
                    
                                                  体験メニューの資料
                    
                                                                      受入家庭の宿泊拠点を明記した地図
                    
                              資料のダウンロードはPCにてお願いします。
        
          地域の特色
          
                    受入方針
          農家民宿等の宿泊を中心に、100名程度の受入を実施していく。農家民宿といっても、規制緩和の恩恵を受けて開業しているため、家屋は農家の家そのままのところが多い。したがって、いわゆるホームステイと同様のアットホーム感が得られると確信している。現在のところ珠洲市(日置地区)輪島市(曽々木地区)能登町(宮地地区)の3地区での受け入れだが、いずれの地区も30分のエリア内に分宿できる。
子供達に対しては、生活力の向上を主眼に、知らない子にはわかるように、知っている子にはできるようになるよう指導していく。いずれの地区の農家民宿も子供達に対しお客扱いはせず、我が子のように接するため、時には怒ることもある。	
          
                              自然・地理的条件等
          能登半島は日本海に突出しており、断崖地形からなる雄壮な外浦と、これとは対象的に波穏やかな内浦に囲まれている。
もともと大陸との交流の窓口でもあり、福浦港(志賀町)は、渤海航路の玄関口としての機能を担っていた。
能登の各地は県庁所在地の金沢市から能登有料道路を使用し、概ね1時間から2時間強の距離にあるが、平成15年7月に能登空港が開港し、アクセス性の向上が図られたところである。		
                                        歴史・文化的な資源
          能登は、古くから大陸文化を先駆けて受け入れており、中世には海上交通の要所として栄えたこともある。古くから文化の先進地域として、現代に伝わる各種伝統芸能や伝統工芸を貴重な財産として継承するとともに、能登演劇堂(七尾市)や能登島ガラス美術館(七尾市)に代表されるような洗練された新たな文化の創造にも取り組んでいる。
 また、千里浜、能登金剛、九十九湾など変化に富んだ美しい海岸線や四季折々の美しい自然、湯量豊富な温泉とそこで培われてきた「もてなし」の文化、能登のキリコに代表される様々な地域の祭りなど、他地域には見られない固有の資源を数多く有している。
さらに、能登は、伝統発酵食品(いしる(魚醤))、能登珪藻土、輪島塗、海洋深層水など地域資源に恵まれており、特産品を活用した地域ブランドを創造し、新産業の創出を図る取り組みを進めている。
                                        農林水産業の状況
          奥能登は、日本の南北の中間に位置していることから、農産物等においては、水稲、ジャガイモ、サツマイモ等をはじめ、たいがいの農作物等は何でも栽培可能である。水産物においては、3方が海に囲まれているため、水産資源も抱負で、特に定置網等が盛んである。(日本の南北の中間に位置していることから)魚種も抱負である。また、高い山等がない丘陵地であるが、自生している山菜やコケ類も抱負で季節ごとに採取を楽しむことができる。
                                        観光資源
                              
                    
          お問い合わせ
          
          
            
              - この団体をみんなにシェアする
 
              
 

             
           
         
        
          宿泊・手配先
          
          手配可能な宿泊施設
                              ホームステイ(各受入家庭での分泊)
          
                        
              受入家庭(ホームステイ)の数 (以下の*1+*2+*3の合計)  | 
              43軒 | 
            
                                    
              農林漁業体験民宿等の数*1 (旅館業法の許可を取得した軒数)  | 
              43軒 | 
            
                                    
              民泊の数*2 (住宅宿泊事業法の届出をした軒数)  | 
              0軒 | 
            
                                    
              上記以外の宿泊施設の数*3 (都道府県条例、イベント民泊等)  | 
              0軒 | 
            
                                                
              | 1軒当たり少人数での対応 | 
              可 | 
            
                                    
              | 2泊以上の連泊対応 | 
              可 | 
            
                                    
              1泊2食の基本料金(最低価格)*4  | 
              11,000円(税込) | 
            
                      
          *4 基本料金に夕・朝食の共同調理・家事・家業体験が含まれます
                    集団宿泊(青少年教育施設・ホテル・旅館等)
          
          
                                                  手配可能な屋内施設
                              宮地交流宿泊所「こぶし」(能登町)
          
                    石川県健康の森総合交流センター(輪島市)
          
                        
              | 用途 | 
              クラフト体験、森林・林業学習 | 
            
                                    
              | 収容人数 | 
              170人 | 
            
                                  
                    能登半島里山里海自然学校(珠洲市)
          
                    ふるさと体験実習館(輪島市)
          
                        
              | 用途 | 
              クラフト体験、味噌・豆腐づくり | 
            
                                    
              | 収容人数 | 
              100人 | 
            
                                  
                              手配可能な支援団体等
                              輪島市「子ども長期自然体験村」実行委員会
          
                                                
              | 支援可能な役割 | 
              農林漁業体験、伝統工芸体験、ものづくり体験(草木染め、豆腐づくりなど) | 
            
                                  
                    春蘭の里実行委員会
          
                                                
              | 支援可能な役割 | 
              田植え・稲刈り、野菜作り・収穫、薪割り、ツリーハウスづくり、炭焼き体験、自然体験、山菜採りなど | 
            
                                  
                    奥能登感動体験推進協議会
          
                                                
              | 支援可能な役割 | 
              自然体験、農林漁業体験、アウトドアスポーツなど 
 | 
            
                                  
                              
            
              - この団体をみんなにシェアする
 
              
 

             
           
         
        
          実績
          農山漁村体験として受け入れた学校の数
                                                                      団体にお問合せ下さい。
                    
農山漁村体験として受け入れた学校以外(社会教育)の数*1
                    団体にお問合せ下さい。
                    
*1 農山漁村体験に参加したすべての人数・活動を指す。
          
            
              - この団体をみんなにシェアする
 
              
 
