基本情報
          
          私たちについて
          
                    団体の構成員
          氷ノ山鉢伏観光協会、東鉢伏体験村、NPO法人ハチ高原、氷ノ山自然体験村、みずきの里、氷ノ山・鉢伏山麓観光ホードー体験村、養父市生活研究グループ、JAたじま、養父市商工会  、養父市森林組合、養父市、オブザーバー(和田山農業振興事務所、八鹿農業改良普及センター)
                                        利用形態・対象
          
                        
              団体参加の対象
              
                - 小学校
                 - 中学校
                 - 高校
                 - 特別支援学校
                 - 子供団体
                 - 学生団体
                                 - 国際交流
                 - 企業・団体
               
             
                                    
                                    
                       
          ※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。
          宿泊定員
                    ホームステイ(各受入家庭での分泊)
          
                        
              | 1回当たりの最大宿泊可能人数(所管する地域内) | 
              要相談 | 
            
                                    
              | 1回当たりの最大宿泊可能人数(近隣地域との連携時) | 
              要相談 | 
            
                                    
              | 1回当たりの最大手配可能軒数(所管する地域内) | 
              5軒 | 
            
                                    
              | 1回当たりの最大手配可能軒数(近隣地域との連携時) | 
              該当なし | 
            
                      
                              集団宿泊(青少年教育施設・ホテル・旅館等)
          
          
          私たちができること
                    受入先での支援人材の配置・手配
          
            - 農林漁業体験の指導者・指導補助者・ガイドの手配
             - 保健師・看護師の手配
             - 引率者の相談・要望等に対応するスタッフの配置
           
                              地域内での各受入先の手配
          
            - 教員等による下見の手配
             - ホームステイ先(宿泊・生活体験(食事作りを含む))の手配
             - 会場・食事・宿泊・見学先・移動手段等の手配
             - 各農山漁村体験の手配(荒天時の代替プログラムの手配を含む)
           
                              地域内での子供達の配慮の手配
          
            - 地域内のアレルギー・傷病・障がい等を抱える各児童生徒の配慮の手配
             - 地域内での発達障がい等の困難を抱える各児童生徒の配慮の手配
           
                              事前学習のサポート
          
            - 事前学習で使用できる資料・データの提供
             - インターネットを活用した事前交流・遠隔講義等の実施協力
             - 事前学習での人材派遣
           
                              事後学習のサポート
          
            - 事後学習で使用できる資料・成果物等の提供
             - インターネットを活用した事後交流・遠隔講義等の実施協力
             - 事後学習・発表会等での人材派遣
           
                              地域内での安全管理体制の整備
          
            - 地域内での緊急連絡体制(病院、消防署、警察、行政等)の整備・設置
             - 地域内・近隣地域にある24時間診療可能な病院との連携
             - 地域内での災害時対策の整備(初期行動・避難方法・避難マップ等)
             - 受入関係者向けの安全管理基準の整備(ガイドライン、マニュアル等)
             - 受入関係者を対象にした安全・衛生講習等の実施
             - 受入先(受入家庭等)における損害賠償責任保険の加入
           
                    ※ △の項目については各受入地域団体にお問い合わせ下さい。
          受入体制等に関する資料・データ
                                        
                  該当する資料・データはありません
        
          地域の特色
          
                    受入方針
          氷ノ山山ろくの棚田や里山を利用した農林作業体験はもとより、自然との一体感を味わう体験活動(ネーチャリング)も充実しています。
「樹の上から」という今までと違う視点で森を見たり、家族や友人と同じ木に登って時間を過ごしたり、子どもから大人まで樹を見上げ自分の目標を立てて、自分の力で登っていく過程で勇気や自信がわいてくると共に心の中に自然を大切にする「心」が育っていくことを大切にしています。
          
                              自然・地理的条件等
          兵庫県の北部鳥取県との県境にそびえたつ氷ノ山(1,510m)、阪神間から約150分で山間の風景から突如高原が出現します。             氷ノ山、鉢伏山のふところにいだかれた地理と気候高原の町として知られています。大型の宿泊施設から昔ながらの農家民宿が建ち並びます。
                    
                                        歴史・文化的な資源
          各地区に昔からの伝承行事が多く継承されている。お当さんの餅つき、別宮のお綱打ち、葛畑農村歌舞伎舞台、別宮家野遺跡、ハチ高原ミツガシワ、ヤマドリゼンマイ等、国・県・市指定の文化財などが多くあります。
                                        農林水産業の状況
          農業では、水稲を中心に野菜、花き等が生産されています。コープ神戸と連携している有機野菜や減農薬野菜をはじめ、轟ダイコン、蛇紋岩米等のブランド化への取り組みが進められています。山間地の大型機械が使えない棚田ではいまも昔ながらの稲つくりが行われています。また、畜産は但馬牛や養豚、ブロイラー飼育が行われています。
林業は、以前は森林所有者自らが枝打ちや間伐をして森林を管理してきましたが、現在はこれらの作業はほとんど森林組合が行っています。なた、氷ノ山山系にあるブナ、ミズナラ等の天然林は豊かな森林生態系の重要な役割を果たすものとして保護されています。近年は里山の雑木林を再生し、自然とのふれあいの場、憩いの場としての活用が積極的に取り組まれています。
                                        観光資源
                              
                    
          お問い合わせ
          
          
            
              - この団体をみんなにシェアする
 
              
 

             
           
         
        
          宿泊・手配先
          
          手配可能な宿泊施設
                              ホームステイ(各受入家庭での分泊)
          
                        
              受入家庭(ホームステイ)の数 (以下の*1+*2+*3の合計)  | 
              55軒 | 
            
                                    
              農林漁業体験民宿等の数*1 (旅館業法の許可を取得した軒数)  | 
              55軒 | 
            
                                    
              民泊の数*2 (住宅宿泊事業法の届出をした軒数)  | 
              0軒 | 
            
                                    
              上記以外の宿泊施設の数*3 (都道府県条例、イベント民泊等)  | 
              0軒 | 
            
                                                
              | 1軒当たり少人数での対応 | 
              可 | 
            
                                    
              | 2泊以上の連泊対応 | 
              可 | 
            
                                    
              1泊2食の基本料金(最低価格)*4  | 
              7,500円(税込) | 
            
                      
          *4 基本料金に夕・朝食の共同調理・家事・家業体験が含まれます
                                                  手配可能な屋内施設
                              交流促進センター
          
                    丹戸多目的集会所
          
                    熊次小学校体育館
          
                    大久保体育館
          
                    葛畑体育館
          
                        
              | 用途 | 
              雨天時の屋内体験の実施、ワラ細工 | 
            
                                    
              | 収容人数 | 
              300人 | 
            
                                  
                    各地区公民会館
          
                              手配可能な支援団体等
                              葛畑農村歌舞伎伝承会
          
                    NPOハチ高原自然体験村
          
                    東鉢かあちゃんの会
          
                    森林組合
          
                                                
              | 支援可能な役割 | 
              林業体験:植林実習・間伐実習・下刈り実習・枝打ち実習・マキ作り、クラフト体験:間伐材を使用した焼き板工作・竹細工・タコづくり | 
            
                                  
                    自然を楽しむ会
          
                                                
              | 支援可能な役割 | 
              ネイチャーゲーム・ツリーイング(木登り)・マウンテンバイク・ぶらんこ | 
            
                                  
                    陶芸の会
          
                    農業体験塾
          
                                                
              | 支援可能な役割 | 
              田植え・稲刈り、野菜づくり・収穫、大根の収穫、芋植え・芋掘り | 
            
                                  
                              
            
              - この団体をみんなにシェアする
 
              
 

             
           
         
        
          実績
          農山漁村体験として受け入れた学校の数
                                                                      団体にお問合せ下さい。
                    
農山漁村体験として受け入れた学校以外(社会教育)の数*1
                    団体にお問合せ下さい。
                    
*1 農山漁村体験に参加したすべての人数・活動を指す。
          
            
              - この団体をみんなにシェアする
 
              
 
